
当サイト・当記事には広告及びPRを掲載しています
昨年11月頭ごろ、観葉植物を新たに買い直しました。現在我が家には3つの観葉植物があり、日々すくすくと成長する姿を頼もしく眺めています。
その中でも、特に「カポック」という観葉植物の成長速度が早く、数日前に新しい葉が出てきたばかりだよね?とびっくりするほど、日々の成長を見守るのが楽しいです。
カポックとの出会いは、吉祥寺のkitchen kitchen。
このところ、日常の暮らしをドラマチックに、映画風に収められているnaoさんにどハマりしており、自分も丁寧な暮らしがしたい!と思い立って吉祥寺へ出かけた時がきっかけでした。
naoさんの動画にもたくさん観葉植物たちが登場するのですが、それぞれの植物たちがが本当に生き生きしており、画面越しにも見ていて癒しを与えられるような気がするのです。
自宅をそんなnaoさんのお宅のようにできたらという一心で、その日はカポックとフィロデンドロンというもう一種も一緒にうちへ迎え入れました。
彼はとにかく成長が早く、先にも書きました通り、先日葉が出てきたところと思っていたらぐんぐんと成長をし、先に大きくなっていた葉たちとすぐに肩を並べるほどです。
せっかちな私にとっては、こうした成長の速さが「育ってくれてるな〜」と目に見えてわかるので楽しくなってしまいます。
他の仲間たちと並べてみるとカポックは一際大きい存在で、植え替えをしたほうがいいものなのだろうか?と焦ってしまうほど。とはいえ、ネットで調べてみると植え替えは5月ごろが良いらしく、もう少しゆっくりと成長を見守るのが良さそうです。
ゆっくりと彼らの成長を見守りながら日々を過ごしていると、たくましく、勇ましく、そして時に可愛くもあって、毎日元気をもらっています。
この冬の時期は2週間に一回程度でしょうか、それくらいのペースでお水を入れてあげるようにしています。表面の土が乾いた頃に入れてあげるようなイメージです。
「あまりあげ過ぎてもいけない」という説明も目にしたため、回数を増やすことがないようにしています。
まだ、成長が著しいと言われる夏をカポックと一緒に過ごしたことがないのですが、暖かくなりだす春あたりからは、水やりの頻度も多くして行きたいものです。
そしてこのところ気になっていたのが、このカポックの土の表面にできた白い物体。
これまたネットで調べてみると、カビであるようです。これには絶句しました。
水捌けがいいようにこのポットの底には鉢底石をいくらか入れています。観葉植物をきちんと育てるのが初めてであった私にとって「枯らすことはないように」と思って万全の策で迎え入れたつもりでしたが、うまく水がはけていなかったのでしょうか、あまり土の環境はよくなさそうなところ。
もう少し色々調べながら、土を変えるのがいいのか、何か栄養剤的なものが必要なのか、それとも鉢ごと変える必要があるのかなど、諸々試してみたいと思います。
やはり生き物を育てるわけですから、シビアです。でも、なんだかうちにもう一人の家族がいるようで、本当に心が温まります。だからこそ、より元気に育ってもらうためにもやれることを色々してあげたいです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と昔の方々が言葉を残されたように、もう少しで春のお彼岸を迎え、暖かい日々がやってきそうです。
カポックをはじめ他の2つの植物たちも、発育が楽しみな時期が近づいています。
また新たな仲間も迎え入れたいなと思いつつ、彼らの成長をのんびりと見守りながら、私もゆっくりと毎日を楽しんでいきたいと思います。
naoさんのリンク