Back to Home

【四国旅行】香川の名店「山越うどん」の人気メニュー「釜あげ卵うどん」を堪能する

6 May, 2024
【四国旅行】香川の名店「山越うどん」の人気メニュー「釜あげ卵うどん」を堪能する

当サイト・当記事には広告及びPRを掲載しています

本場のうどんはやっぱり美味しい。

今では丸亀製麺やはなまるうどんをはじめとしたチェーン店であったり、地元で愛される香川式というのでしょうか、自分でトッピングなどを取って進んでいくスタイルのおうどん屋さんなど、美味しく頂けるお店が増えてきました。

ですが、本場の出来立てのおうどんは何かが違います。

今回は、四国・香川の名店「山越うどん」へ行ってみた際の様子をお届けいたします。人気メニューでもあるという「釜あげ卵うどん」は濃厚絶品の一杯でした!

スポンサードリンク

「山越うどん」に決めたきっかけ

昨今はお店選びもInstagramで行うことが多くなってきました。香川でのうどん屋さんを調べるのにも、Googleで検索して出てくる色々なサイトも参考にしつつも、Instagramでのリアルな投稿が最終の決め手となりました。

今回はの旅行は、私の妻と私たち夫婦共々仲良くさせてもらっている親友夫婦との4人での四国旅行。

せっかく香川に行くことだしやっぱりうどんを食べたいという4人の思いで、Instagramを中心に色々なうどん屋さんを探りました。

うどん屋さんリサーチは、この四国旅行の前に妻の誕生日のお祝いとして香川旅行に訪れていた事もあってある程度調査済みでもありました。

香川県にはたくさんの魅力的なうどん屋さんがあって、正直どのうどん屋さんに行くべきか決めることが難しかったです。か〜なり迷いました。

か〜なり迷った中でもよく投稿として目にしたのが今回訪れた山越うどんで、釜玉うどん発祥の地という事でも紹介されている投稿が多数あったことが最終的な決め手です。

実際に食べて感じた「釜あげ卵うどん」の魅力

今回の旅は車での移動。

映画の中にいるかのように、嘘みたいな晴れの日で、瀬戸大橋を渡るのもすごく気持ちよかったです。Googleマップを山越うどんに合わせながら、お店を目指します。

付近まで到着すると、山越うどんの大きな看板が目に入ってきます。この大きな看板がある側は駐車場となっていて約40〜50台ほどは停められそうな印象の大きさでした。

お店は道路を挟んで向かい側になります。

こちら山越うどんの入り口。木造りの看板がいい味を出しています。

看板の脇から入っていくとお庭の様な造りになっていて、横長のベンチや石造りの丸椅子、それに場所によっては机が用意されていて注文したうどんはこちらで頂くことができます。

庭を抜けてお店の入り口側にまわります。

やはり山越うどんは人気ですね。私たちが土日に訪れた事もあってか、長い列ができていました。

お品書きのパンフレットを眺めながら待ちます。

釜玉とシンプルなかけうどんの二択ぐらいなのかと勝手ながら思っていたのですが、そんなことありません。他にも色々と種類があって結構悩みました。こういう時優柔不断になっちゃうんですよね。

お店の壁には写真付きのお品書きも。

麺の量はこのサンプルが用意されているのでわかりやすくありがたいです。

食いしん坊の私はサイズとしては大を注文したのですが、後程紹介する揚げ物だったりもあったので結構満足できる量でした。とはいえ4玉食べたい気持ちも芽生えます。

待ちの行列が割と長さがあったので、待ち時間は結構待つのかな〜なんてみんなで思っていたのですが、うどんという事もあってでしょうが回転が早く、そこまで苦になる待ち時間ではありませんでした。

そんなこんなで私が注文したのがこちら!

山越うどんが発祥だという人気メニューの「釜あげ卵うどん」通称「釜玉」でございます。別皿には大好きなイカフライとお揚げさんをチョイスしました。

列が流れていたのでうまく写真が撮れませんでしたが、トッピングとして取ることができるものは、イカフライやお揚げさんの他にもカニクリームコロッケや磯辺揚げなど数種類用意されていて、これまたどれにするか悩んだものです。どれもいいですよね〜。

正直こういうセルフで取っていくスタイルのうどん屋さんは、私にとってトッピングを決めるのが戦い。全部欲しくなりますので、流れがある中で決めることにめちゃくちゃ焦ります。幸せな悩みです。

釜玉を実際に頂いてみると、ま〜〜〜〜〜美味しい。

なんとも卵が濃厚で出汁がよ〜〜〜く絡みます。そしてうどんのコシが最高!あの感覚・食感はなんとも言葉にしづらいですが、やっぱり茹でたて出来立ての麺は別格ですよね。

妻は月見のおうどんを選んでいました。こちらは見た目的にも綺麗でさらに気持ちが高ぶります。

食べ出すとあっという間で、すぐに完食してしまいました。この後の予定が特になければ3玉でも4玉でも食べてみたかったぐらいです。いや〜最高でした。

「山越うどん」へのアクセス

スポンサードリンク

今回私たちは車で行きましたが、電車やバスでの移動はなかなか大変そうだなという印象でした。

特に香川県をはじめ四国の旅行を検討されている方は、車で向かうかレンタカーを借りて車移動前提で予定を組まれるのが良いと思います。

駐車場は先にご案内したように、お店から道路を挟んで斜め向かい辺りに位置しています。今回は土日にお邪魔したものの駐車場には余裕があるような印象でした。

ですが、駐車場とお店の前を通る道は片側一車線の一般的な道路ですのでGWやお盆等々の大型連休は車が混み合うことも予想されます。余裕を持って計画されてみてください。

「山越うどん」の人気メニュー「釜あげ卵うどん」を堪能する

今回は香川県綾歌郡綾川町にある山越うどんへ訪れた様子をお届けしました。

釜玉うどん発祥の地という事実だけでも行く価値がありますし、やはり本場香川の人気店だけあって味も最高です!!!

香川旅行や四国旅行でのうどん屋さんに迷われている方は、是非山越うどんへ足を運んでみてください。

スポンサードリンク

About the Author

suda

suda

/

知的好奇心旺盛な20代。多趣味で、読書とプログラミングが好き。夢は妻と併用の木の温もりを感じる書斎を設けること。